Well-Being Life LOG

今より幸せな人生をあなたの手に…

#読書アウトプット会 2023.8.2 (18)

❝ 百読は一行に如かず ❞

何かを変えたいと思うからこそ読書をする

1冊の書籍から1つの実践を!


たとえ100冊の本を「読」んだとしても、
「行」動しなければ全く意味がない…

精読による100%インプットよりも
実践したいことに出会う楽しみ
を重視して読書に向き合っています

このページでは、
自ら主催する「読書アウトプット会」にて
シェアした内容を掲載しています

 ✅ なぜ読もうとしたのか?

 ✅ 読んだ感想

 ✅ 実践していきたいこと


2023.8.2 読書アウトプット会(18)

いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人
(齋藤 孝 著)

話の「深さ」は、人間の「深さ」である。なぜ、あの人の話はいつも「浅い」のか?話しぶりは流ちょうでも、
実は中身のない話をとうとうと話している人がいるものです。
そういった人たちは、まわりがいくらうんざりしていようとも、
「浅い話」を繰り返し、最終的には、
「浅い話」をする「底の浅い人」という評価をされるようになってしまいます。Amazon 紹介文より)  

なぜ読もうとしたのか?

誰かに影響を与えられる人はどのような人かと考えたとき、
いかに相手の心を揺さぶれるかが大事だと思う。
そのひとつが「話の深さ」だと思っていたところ、
たまたまこのタイトルを古本屋で見つけた。

話し方・伝え方のテクニックというより、
その元となる考え方を知りたいと考えていたので、
本質を知る齋藤先生ならぜひ読みたいと思い購入した。

読んだ感想

テクニックを紹介する本が多いなかで、
考え方から学ぶことができたのは良かった。
深い話は一朝一夕でできるようになるものではなく、
自分の蓄積がもたらすものだと知れたことで、
自己成長意欲につながった。

深い話は聞き手に化学変化をもたらし、
自分のなかで何かが変わったという感覚を与えるものであり、
そのために必要な能力が次の3つ。

①展開力
②本質把握力
③具体化力

情報、知識は単に量ではなく、
角度をつけていかに奥行きあるものにできるか?

多面的にものごとを捉えて考えを練り込んでいるか?
極論ではなく、中庸こそが本質を捉える

リアルで具体的な気づきを与えられるかどうか?
自らの変化体験といったエピソードを盛り込む。

決して容易なことではないが、これらを意識して、
相手の心を揺さぶる話が自然とできるように努めていきたい。

本書のなかで印象的なひとことがあった。
「教養はひけらかすものではなく、こぼれ落ちてしまうもの」

うーん、なるほど!と感じたとともに、
先人の知恵など普遍的な拠り所を持つことができれば、
教養に基づく自信がにじみ出てくるのではないかと思った。

とくに古典から得られる教養に注目して育んでいきたい。

実践したいこと

✅ 1ヵ月に1冊以上古典に触れる

本書では古典から学ぶ姿勢に触れており、
100分de名著を買えるだけ買って知識を吸収した人もいたと
紹介している。

振り返ると、古典は先人の知恵の宝庫であるにもかかわらず、
これまでほとんど読んでこなかった。

古典そのものはハードルを感じてしまうが、
100分de名著や解説本などで広く古典に触れて、
横断的に普遍的な知識を吸収し、
本質的な教養というものを身につけていきたい。

 

 


ご参加いただいた方のシェア本

※実践はアンケートに記載いただいた方のみ掲載しています

ボトルネックは変化する事への心構え(40代男性)

✅ -

✅ 脳のゴールデンタイムに
  プラスのイメージトレーニングでメンタル強化!!
(40代女性)

✅ 失敗を恐れずに、チャレンジする勇気を持つ(60代男性)

 


読書アウトプット会に興味をお持ちいただいた方は
こちらからご確認・お申込みください
皆さまのご参加を心よりお待ちしております
 ↓ ↓ ↓
「こくちーずプロ」イベント募集ページへのリンク


その他の「読書アウトプット会」のシェア内容はこちらから👇

rr51.hateblo.jp