Well-Being Life LOG

今より幸せな人生をあなたの手に…

#読書アウトプット会 2023.9.24 (22)

❝ 百読は一行に如かず ❞

何かを変えたいと思うからこそ読書をする

1冊の書籍から1つの実践を!

 


たとえ100冊の本を「読」んだとしても、
「行」動しなければ全く意味がない…

精読による100%インプットよりも
実践したいことに出会う楽しみ
を重視して読書に向き合っています

このページでは、
自ら主催する「読書アウトプット会」にて
シェアした内容を掲載しています

 ✅ なぜ読もうとしたのか?

 ✅ 読んだ感想

 ✅ 実践していきたいこと


2023.9.24 読書アウトプット会(22)

読書する人だけがたどり着ける場所
(齋藤 孝 著)

「ネットがあるのになぜ本を読むのか」

そんな話もありますが、本当にそうでしょうか?
私たちは日々情報には触れていますが、
そこで何が残っているのかというと、
ただ無為に情報を消費しているだけ、のような状況もあります。

本を読むことでしか学べないことは、確実にあります。
文学・読書の大家である齋藤先生が、
今の時代だからこそ勧める「読書する理由」と、
「人生と知性に深みをつくる読書」の仕方を紹介します。

Amazon 紹介文より)  

なぜ読もうとしたのか?

以前、齋藤先生の著書を読んだなかで、
「深い話をできる人の素は教養。教養は読書がもたらすもの」
という気づきを得た。

そんななか古本屋で
不思議なくらいパッと目が止まって見つけた本だった。

読書のさらなるモチベーションにつなげるために読むことにしたが、
まさに自分の読書欲の高まりを感じる。

読んだ感想

❞読書が教養をもたらし、対話がその思考を深める


前述のとおり、齋藤先生の本を続けて読んでいたので、
自分の中での答え合わせというか、
認識の再確認として内容を予測しながら読んだ。

事前の期待どおり、
「読書=教養につながる」というイメージを強化できた。

とくに納得度が高かったのが次の2つ。

①文学作品を読む意味
②思考を深めるための対話

どちらかというと実用書を手に取りがちで、
文学作品は二の次ではあったが、
それではもったいないと思うようになった。

コミュニケーション能力の根底にあるのが認識力や言語化
言葉巧みに内面描写を行なう文学作品を通じて、
相手の複雑な感情を理解したり、
自分のモヤモヤした思考を言葉にしたりと、
追体験が自分の血肉になる。
実用書などハウツー本だけでは得られない、
自分で考える深さを手に入れるきっかけになると感じた。

そして、その思考を深めるためには、思考を動かす刺激が必要。
対話することで、他人の視点を手に入れることができ、
新たな気づきにつながる。
読書の内容を人に話すことは、
話すために読む質は上がるし、
読んだ後に得られるものも大きく、
読書のモチベーションになると感じた。

つまりは、読書を起点にして、
自分にはない経験や感情を追体験したり、
アウトプットして他人の視点を取り入れることで、
広く深く教養を育むことができる。
そう考えると、この読書アウトプット会を開催していることが、
とても有意義だと思えてくるのが、何とも心地よかった。

実践したいこと

✅ 読んだ本のPOPを書く


本を読んで得られた価値が何であったかを捉えること、
それを言語化する習慣として、短文にまとめてみる。

まだ読んだことのない人たちが、
「読んでみたいな」と興味をそそるような短文もそうだし、
自分自身が本の内容を想起するためのひっかかりとなるよう、
読書記録アプリ(読書メーター)やSNSにて
アウトプットしていきたい。

『本を読んで、読書会に参加してみよう!』

 

 


ご参加いただいた方のシェア本

※実践はアンケートに記載いただいた方のみ掲載しています

✅ 親から子への温かい言葉がけ。
「自分は生まれてきて良かったんだ」と自己肯定感を持てるように、
「あなたがいてくれてうれしい」「あなたがわが子で良かった」と
 折に触れて伝えていきたい。
(30代女性)

 


読書アウトプット会に興味をお持ちいただいた方は
こちらからご確認・お申込みください
皆さまのご参加を心よりお待ちしております
 ↓ ↓ ↓
「こくちーずプロ」イベント募集ページへのリンク


その他の「読書アウトプット会」のシェア内容はこちらから👇

rr51.hateblo.jp